「長期優良住宅」という品質へのこだわり
スカイフィールドコーポレーションでは、いつまでも安心して暮らしていける住宅をご提供すべく、「長期優良住宅」の認定基準を満たすことのできる建築を行なっております。
長期優良住宅とは?
長期優良住宅とは、国土交通省の言葉を借りると「長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅」のことを指します。2009年6月より「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に沿って、①「建物性能の確保」と②「維持保全計画の策定」という大きな2つの認定基準を満たした場合、「長期優良住宅」として認定を受けることができるようになっています。その建物の所有者等が所轄行政庁に申請をするというプロセスが必要になりますが、当社はこの基準を満たせる施工を行なっております。長期優良住宅として認定されるための具体的なポイントは、主に以下のようなものです。
「長期優良住宅」の認定 6つのポイント
耐震性
① 耐震等級2以上
建築基準法の1.25倍の地震力(数百年に一度程度発生する地震によっても倒壊・崩壊しないレベル)を満たし、地震発生時の損傷を低減できるように配慮できていること。
② 構造計算
建物を設計する際に、安全性を客観的な数値で捉えて計算すること。
省エネルギー性
① 省エネルギー対策等級4
断熱構造が必要とされる箇所に断熱性能等を適切に確保していること。
② 温熱環境計算
熱損失係数の「Q値」、夏期日射取得係数の「μ値」、結露防止対策のそれぞれについて計算し、その数値を基準値と照合して等級を判定すること。
維持管理・更新の容易性
① 維持管理対策等級3
耐用年数が短いと考えられる内装や設備について、容易に維持管理が行なえるように予め必要な措置を講じておくこと。
② 履歴管理
建物と維持保全の記録を作成し、それを適切に保管して管理しておくこと。
劣化対策
① 劣化対策等級3+追加措置
数世代に渡って住宅として住むことが可能な構造躯体であること。
居住環境
① 各所管行政庁が定める基準
良好な景観の形成に配慮され、居住環境の維持や向上を見据えたものであること。
住戸面積
① 良好な居住水準を確保するために必要とされる規模を有していること
戸建て住宅の場合、少なくとも1階の床面積が 40 ㎡以上確保され、かつ床面積の合計が75 ㎡以上あること。(共同住宅等の場合は、55 ㎡以上であること)
サポート体制や保証の充実
サポート体制
長期間快適に暮らしていくためには、10年以上の保証期間を設けたサポート体制が重要になってきます。たとえ30年・50年先でもスムーズに検診できるように、手掛けたお住まいの情報を適切に管理し、いつでもご相談いただけるような体制を整えています。
長期的展望に立った不動産のご提供
長い人生の中では、何らかの事情でお住まいを手放すことも考えられます。高品質の部材で適切に住空間を建設しておけば、将来的に高い値段で売買することも可能です。一つの世代で気持ちよく暮らせるというだけでなく、資産価値として残せる不動産をご提供致します。