在来工法(木造軸組工法)
在来工法とは、木造軸組工法とも呼ばれるもので、日本の気候が生んだ日本独自の伝統的な建築工法です。柱や梁などをうまく組み合わせて骨組みを作り、そこに壁や床を貼り付けていくという工法です。現在では、国の建築基準法に沿う形で柱と柱の間に「筋交い」と呼ばれる斜めの補強材を十分に取り入れたり、耐震補強用の金物なども取り付けられるため、従来と比較すると強固な仕上がりとなっています。
メリット
- 柱や梁で空間をデザインできるため、設計上の自由度が高い
- 骨組構造であるため、中の間取りを変えることや仕上げの面でバリエーションも出せる
- SE工法などと比較すると、低コストでの建築が可能
デメリット
- 建築の仕上がりが、棟梁の腕に左右される傾向が強い
- 構造計算や壁量計算、工事の管理慣習などを実施しないケースでは、強度面で不安が残ることもある
2×4工法(ツーバイフォー工法)
北米で生まれ現在も主流となっている工法です。使用される木材の断面が、2×4(ツーバイフォー)というサイズ規格であることからこの名前が付けられています。特徴としては、重量を柱という「軸」で支えるのではなく、床や壁といった「面」で支える考え方を取り入れているものです。木材規格が統一されているため生産性が高く、構造面で耐久性にも優れています。
メリット
- 「軸」ではなく「面」で支える構造なので強度が確保できる
- 気密性を高く保てるため、高断熱住宅を設計しやすい
デメリット
- 面で強度を確保するため、大きな開口は設けづらい
- 壁が強度確保のための重要パーツであるため、将来的な間取り変更が困難
- 北米とは異なり日本国内ではまだまだ実績が少ない
SE構法・SE工法(集成材金物工法)
SE構法とは、「S=Safty」と「E=Enginiaring」の頭文字を取ったもので、「安全かつ工学的構造取り入れた工法」という意味になります。従来的な木造建築では難しかった構造計算を実施し、それに基づいた「集成材」と「SE金物」を用いるという特徴もありますので、日本語で「集成材金物工法」と言われる場合もあります。SE構法を用いれば、圧倒的な強度を実現することができ、吹き抜け・大開口部・1フロアワンルームなど、設計面での自由度も広がります。
メリット
- 強度や耐久性を確保した上での大開口が可能になる
- 計画段階で設計上の自由度が広がる
デメリット
- 在来軸工法と比較し、相対的にコストが高くなる